共生社会を目指す

共生社会/チームワークあふれる社会について考える

「人と関わる」ということ

f:id:KMatsumura:20200827222950j:plain


1「“営利目的”でなければ、参加します」

最近、受け止めた言葉です。
この“営利目的”というのが、どういう意味なのか、
人によって様々なのではないでしょうか。

「何かの対価にお金を受け取ろうとしていること」
「より多くのお金を受け取るためにほかの人を犠牲(不幸)にすること」
など

また、似たような質問に無料にはならないのですか?というのも
よく投げかけられます。

これは、4つ考えられて
1) それって無料程度の価値(受け手にとって無価値)のものですよ
2) お金以外にたくさんのものを与えてますよね
  (他からお金もらってますよね)
3) 霞を食べて生活できる人間がいると信じている
4) 他人や社会の仕組みは考えてない

なかなかシュールな始まり方をしましたが、
今回は「人と関わる」ということを考えてみたいと思います。

かくいう私は、あまり人と関わることが得意ではないのですが  (^-^;

「人との関わり」は「交換」だと思い、
日頃よりいろいろ観察しております。

2「関わる」とは、

持っている何かを相手にあげて、相手から何かをもらうこと。

交換するものは、
物品やお金、情報、経験、言葉、感情(喜び、楽しい、愛しい、怒り、哀しい、憎い)など多岐にわたります。
もっと他にもあるかもしれません。

その価値を評価・感じるのは受け取った本人しかいません。
受け取るものによっては、”怒り”などマイナス価値のものもあります。

理想の「人との関わり」とは等価交換
なのではないでしょうか。
もう少しいうと、お互い、自分の方がちょっと得したな、
と思う程度が、双方が幸せになるのではないでしょうか。

等価交換でないと、その関わりは継続しません。
いずれ、どちらかの与えるものがなくなります。

お金は交換物の一部でしかありません。
お金持ちは、お金だけを一方的に寄付しているわけではなく、
その代わりに何かをもらっているはずです。
それは、人と接する経験や、感謝されて嬉しいという感情かもしれませんが。

ここで、冒頭の「営利目的」を考えてみましょう。
自分は「営利目的」とは、
「等価交換じゃないですよね」「よい付き合いはしないつもりですよね」
と言っているのだと解釈しております。

もしかしたら、「お金を取りますか?」という意味かもしれませんが、
その場合は交換するもの次第です。
自分が与えたものより少ないのであれば、お金を足してください、という感じです。

福祉の世界では、支援者と被支援者に分けて語られますが、
一方通行で価値が流れるのでは継続しないので、
同じような価値を感じてもらうように、社会がかわっていかないとなあ、
と思ってます。
実際、支援者が税金から交換物としてお金を受け取る社会の仕組みなので。

支援者の給料が上がるのか、喜びが上がるのか、その方向で。
決して支援価値を下げる方向でないことを願います。

3 共生社会では、

このような「よい人との関わり」が当たり前になっていることなのではないかと思います。

そして、何も交換しない人は、関わりがない“孤立”した人で、
この人は幸せではないのではないでしょうか。

引き続き、共生社会を目指して、理想の人との関わりを追求していきたいと思います。
そのために必要な社会の仕組み(制度や風土やツール)の実現を目指していきますので、
今後も、
松村と「良い関わり」をお願いいたします。m(__)m